初瀬明生と小説とKDPと

Q.KDPとは? A.Kindle(電子書籍ストア)に自己出版できるサービスの事だよ!

無料のスマホアプリ「Amazon Kindle」で読む「侏儒の言葉」

Kindle楽天Kobo電子書籍は、iphonやAndroidの無料のアプリをダウンロードすれば普通に読めます!

今回はそのアプリ(Amazon Kindle)から無料で購入できる芥川龍之介の著作、「侏儒の言葉」をレビューしていきます。

この作品は、ある単語をタイトルに持ってきて、その単語に対する芥川龍之介の考えを書くという形式で進んでいきます。

あくまで例えですが、辞書を思い浮かべればわかりやすいと思います。単語が太字で書かれ、そこから点線を引っ張ってその意味が後に書いてある。そんなものだと思って下さい。「悪魔の辞典」という辞書パロディから影響を受けたという話なので、間違ってはいないと思います。

例として本文から抜粋。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  

 あらゆる神の属性中、最も神の為に同情するのは神には自殺の出来ないことである。

---------------------------------------------------------------------------------------------

この場合、神が単語、あらゆる~からは辞書でいう意味の部分にあたります。

もちろん本来の意味は書かれてありません。あるのは、著者芥川龍之介の赤裸々な、時には過激な、あるいは皮肉ったような考えが綴られたものです。

侏儒とは、小さい人、または知識のない人の蔑称です。

タイトルはまず自分を下げています。しかし中身は、前述した通り、なかなかに過激な思想も多分に詰まっています。

タイトルはそんな本文をオブラードに包む役割があるのでしょう。

一応本文冒頭の、著者からの注意事項も貼っておきます。

侏儒の言葉』は必ずしもわたしの思想を伝えるものではない。唯わたしの思想の変化を時々窺わせるのに過ぎぬものである。一本の草よりも一すじの蔓草、――しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない。

要するに、この本に書かれていることが、そのまま自分の思想だとは考えないでほしいという旨を伝えています。例えとして、草という主流なものでなく、蔓草のようなものだと言っています。

ではここで、自分が気に入ったものをいくつかご紹介したいと思います。ただ、ある程度見やすくするため、比較的短い文を。その文のレビューは短めに、またはただ紹介するだけのどちらかになります。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  小児

 軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振を喜んだり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云う必要はない。機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る現象である。殺戮を何とも思わぬなどは一層小児と選ぶところはない。殊に小児と似ているのは喇叭(らっぱ)や軍歌に皷舞されれば、何の為に戦うかも問わず、欣然(きんぜん)と敵に当ることである。

 この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。緋縅(ひおどし)の鎧や鍬形(くわがた)の兜は成人の趣味にかなった者ではない。勲章も――わたしには実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩かれるのであろう?

---------------------------------------------------------------------------------------------

欣然とは、よろこんで物事をするさまのこと。

この文を読んでいると、全体を通して軍人批判が特に険のあるものに感じました。軍人を小児と揶揄しているし、最後の文は完全に皮肉めいたものになっています。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  古典

 古典の作者の幸福なる所以(ゆえん)は兎に角(とにかく)彼等の死んでいることである。

   又

 我我の――或は諸君の幸福なる所以も兎に角彼等の死んでいることである。

---------------------------------------------------------------------------------------------

単語にはたまに二つ以上の文があるときがあります。その時はこのように「又」という文字で一旦区切っています。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  人生

 人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦しい。重大に扱わなければ危険である。

   又

 人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称し難い。しかし兎に角一部を成している。

---------------------------------------------------------------------------------------------

 人生はこの前に長文がありますが、短い後半二つを今回あげました。短い文でその単語を表わす表現が素晴らしいと言わざるを得ない。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  暴力

 人生は常に複雑である。複雑なる人生を簡単にするものは暴力より外にある筈はない。この故に往往石器時代の脳髄しか持たぬ文明人は論争より殺人を愛するのである。

 しかし亦権力も畢竟(ひっきょう)はパテントを得た暴力である。我我人間を支配する為にも、暴力は常に必要なのかも知れない。或は又必要ではないのかも知れない。

---------------------------------------------------------------------------------------------

 畢竟とは、つまるところ、という意味。パテントとは特許という意味です。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  輿論(よろん)

 輿論は常に私刑であり、私刑は又常に娯楽である。たといピストルを用うる代りに新聞の記事を用いたとしても。

   又

 輿論の存在に価する理由は唯輿論を蹂躙する興味を与えることばかりである。

---------------------------------------------------------------------------------------------

輿論とは、今の世論と同じ意味です。まあ今の2ちゃんやtwitter、はてはメディアを見れば、この文があたっているのは明白です。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  危険思想

 危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  可能

 我々はしたいことの出来るものではない。只出来ることをするものである。これは我我個人ばかりではない。我我の社会も同じことである。恐らくは神も希望通りにこの世界を造ることは出来なかったであろう。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  阿呆

 阿呆はいつも彼以外の人人(ひとびと)を悉く阿呆と考えている。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ネット住人や、思い当たる人間にこの言葉を見せてやりたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  修身

 道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。

---------------------------------------------------------------------------------------------

これはもっと続きますが、とりあえずここだけでも。

一番好きな文です。侏儒の言葉を知ったきっかけは伊坂幸太郎さんの「チルドレン」という小説からなのですが、その中にもこの文が出てきました。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  

 罰せられぬことほど苦しい罰はない。それも決して罰せられぬと神々でも保証すれば別問題である。

---------------------------------------------------------------------------------------------

これは現代のことにもいえることですね。自罰行為などもそれに含まれるでしょうか。

自首、または出頭してくる逃亡犯が案外多いのは、こういった考えがあるからだそうです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

  民衆

 シェクスピイアも、ゲエテも、李太白(り・たいはく)も、近松門左衛門も滅びるであろう。しかし芸術は民衆の中に必ず種子を残している。わたしは大正十二年に「たとい玉は砕けても、瓦は砕けない」と云うことを書いた。この確信は今日でも未だに少しも揺がずにいる。

   又

 打ち下ろすハンマアのリズムを聞け。あのリズムの存する限り、芸術は永遠に滅びないであろう。(昭和改元の第一日)

   又

 わたしは勿論失敗だった。が、わたしを造り出したものは必ず又誰かを作り出すであろう。一本の木の枯れることは極めて区々たる問題に過ぎない。無数の種子を宿している、大きい地面が存在する限りは。 (同上)

---------------------------------------------------------------------------------------------

この作品は、芥川龍之介の晩年に書かれたものです。この文、特に最後の部分から遺言めいたものを感じるのは自分だけだろうか。若い世代へのメッセージとも取れなくはありません。

作品の紹介は以上です。ここに挙げたのはほんの一部の例です。椎の葉、地獄、或資本家の論理、広告もオススメです。

もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたらぜひ無料のkindleアプリから無料で購入してみてください。

拙いですが、その紹介もしております。→電子書籍(kindle本)を携帯で読む方法1

なお、素人の紹介ですので致命的な解釈の間違いなどがあれば遠慮なくお申し付け下さい。

※この侏儒の言葉は、雑誌に掲載されたものです。

途中で遺稿という文が出てきますが、それは芥川が亡くなった後に掲載されたということです。